2020年9月13日
災害に強い社会インフラの整備と財源確保を訴えに、御法川国交副大臣を訪ねました。
山形県を襲った7月豪雨から
一か月以上が過ぎました。
復旧のみならず改良を。
つまり、災害に強い社会インフラの
整備と財源確保を訴えに、先日、
遠藤利明先生や鈴木憲和先生と共に
御法川国交副大臣を訪ねました。
具体的には、
最上川の流域をすべてカバーする形で
流域治水のあり方を抜本的に見直し・
強化し、地元の意見を踏まえた中期的な
治水対策についてのプロジェクトを
早期に立ち上げていただくこと。
そのうえで、治水のあり方の方向性を
早期に示し、年限を区切って早急に
河川整備をしていただくこと。
その際、
・最上川の河床掘削
・最上川の溢水した区間の早期築堤と
一部区間の堤防かさ上げ
・災害復旧事業の中で、県や市町村管理の
支流の改良の実施
・河川内の支障木や中洲の定期的除去
・内水への対応のための大型ポンプ車の増設
…などを要望したところ、
大変前向きな御返事を頂きました。
さらに、数十年に一度と言われるような
災害が隔年で襲ってくる現状を踏まえ、
そもそも整備計画の基準の引き上げ自体を
求めたところ、
そこが大事なポイントだと言って下さり
大変心強く思いました。
またその場には国交省の担当部署の
方々も呼んでくださっていたので
要点は組閣後も引き継がれます。
副大臣のご高配に心より感謝です。
同じ被害が繰り返されないよう、
強靭化に向けて引き続き
力を尽くしてまいります!

