2022年3月2日

日々のハイライトをピックアップしてご報告。

久々の投稿です。
先々週からの活動の全て振り返ると長いので、
今回の投稿では、日々のハイライトを
ピックアップして報告してみます。

【2月14日(月)】
東京事務所での定例会議をこなす月曜日。
今週は、月1回のスタッフランチ(全4人)も。
何気ないコミュニケ―ションて大切ですよね。
会館近くのドイツ料理店Bitteでランチ。
春野菜と豚バラのコンフィを頂きました。

【2月15日(火)】
2020年以降の経済社会構想会議に出席。
今注目の小林鷹之経済安保大臣を
少人数の同世代議員で囲み、
「大臣になってみてどんな感じか」
「何をやろうとしていて、何がハードルか」
といった、赤裸々なお話を聞かせて頂きました。
非常に勉強になりました。

【2月16日(水)】
党改革実行本部総会に出席。
3月の党大会を目前に控え、
岸田総理が総裁選時に掲げた党改革の
現実への落とし込みが佳境を迎えています。
リモートで全国の県連組織ともつながり
オープンかつ民主的に議論が進められて
います。

【2月17日(木)】
衆・予算委第8分科会に出席。
国土交通分野を集中的に討議する
分科会です。初当選以来、私も何度も
この第8分科会で地元インフラ整備の
質問に立ち、政府答弁を引き出して
きました。今回は、答弁者側で参加。
少し感慨深くもありました。

【2月18日(金)】
お付き合いのある若手女性官僚や
女性ジャーナリストのメンバーとの
定例勉強会。
少子化対策から女性活躍まで、
子育てと仕事の両立に奔走する
同じ立場だからこそ、議論は尽きません。

…この週末は、
金曜21:00~日曜9:00まで、
在京当番をつとめました。
日曜日に一泊だけでも帰県をと
目論みましたが、暴風雪が吹き荒れ
戻れなくなる可能性が高く、断念。
実際、飛行機は軒なみ欠航となり
雪国の往来の厳しさを実感しました。

翌週も続けて報告します!

2020年以降の経済社会構想会議に出席。
衆・予算委第8分科会に出席。