2022年3月9日

戦地の現状に心を痛めつつ、政務・公務に奮闘。

ウクライナの子供たちが
父親と別れ母親と避難する姿が
報道されるたびに、胸が押しつぶされ
そうな気持ちになります。

戦争の引き金は、人類の歴史で
これまでもずっと繰り返されてきた
独裁的な権力集中や、資源の奪い合い。
一方でその戦い方は、
まさにハイブリッド戦争という、
非軍事的手段の役割が増加し、
フェイクニュースやSNSで国際市民を
巻き込んだ心理戦の応酬という、
これまでにない様相をも含んでおり、
冷静さを保ちながらも最悪の状況を
想定して対応せねばならないという
緊迫感が続いています。

戦地の状況に気持ちが囚われますが
わが国も、少子化という静かなる有事。
目の前のことに取り組み続けることも
とても大事なことだと、自分の足が
しっかりと地についていることを
確かめながら、奮闘する毎日です。

先週末の活動をハイライトで報告します。

【2月26日(土)】地元
〇庄内生コン協同組合役員の皆様と
 要望会&意見交換
〇すくすくアグリネットの皆様と茶話会
〇支援者の方々との会議1件

【2月27日(日)】地元
〇鶴岡田川農業士会の皆様と懇談
〇鶴岡市内の飲食関連業の皆様と懇談
〇いか釣り漁撈長会の皆様と懇談
夕方の便で次男と上京

【2月28日(月)】在京
朝日系列の某メディアの方より
取材を受け、収録を行いました。

【3月1日(火)】在京
衆・自民党国対委員会に出席。
国交省提出の法案2件につき説明し、
国会でのご理解と審議を求めました。
昨年の熱海の土砂災害を受けて議論が
進められてきた盛土の管理・規制を
強化する法案などです。

【3月2日(水)】在京
衆・国交委員会に出席。
約6時間に亘る審議に、政務官として
張り付きました。
国交分野におけるロシアとの経済協力の
あり方見直しについての質疑が
相次ぎました。

【3月3日(木)】在京
総合エネルギー戦略調査会に出席。
国内の主要再エネ事業者の方々に
CNに向けた課題と取組みに関する
ヒアリングが行われました。


翌3月4日(金)は午前の便で次男を連れて
地元へと向かいました。
色々な人にサポートをいただきながら
飛行機で移動するだけでもそれなりに
大変なのに、
(本当に比べること自体恥ずかしいですが)
恐怖と寒さの中、泣いて怖がる乳幼児を
抱えて国境を目指す女性たちの苦労を
を思うと居ても立ってもいられなくなります。

1日も早い終結に向け、
各国首脳の適切な判断と対応はもちろん
ロシア市民の皆さんの賢明な判断と
勇気ある行動を祈りたいと思います。

鶴岡田川農業士会の皆様と懇談。
すくすくアグリネットの皆様と茶話会。
衆・国交委員会に出席。
総合エネルギー戦略調査会に出席。
鶴岡市内の飲食関連業の皆様と懇談。