2022年4月8日

国土交通大臣政務官として、横浜港の視察を行いました。

岸田文雄首相が4月4日に
政権発足から半年を迎えました。
私も、4月6日に国土交通大臣政務官
として半年の任期を迎えました。
国会答弁はもとより、災害復旧現場の
視察、全国からの要望対応などで
振り返るとあっと言う間の半年間でした。
先日の地震対応や、今後、
豪雨・台風災害対応等も予測される中、
これからも緊張感をもって
引き続き国土交通行政の諸課題に
取り組んでまいりたいと思います。

【4月1日(金)】在京→地元
夕方の飛行機で次男と地元へ
〇地元支援者の方々を訪問
〇湯野沢地区(鶴岡)の方々より
 治水対策についての要望聴取

【4月2日(土)】地元
〇国道管理に関する視察と要望聴取
〇若手経営者の方と昼食懇談
〇地元町議の先生と懇談や撮影会
〇泉里地区(酒田)世話役の方々と懇談
〇新荒沢地区(酒田)世話役の方々と懇談
〇鶴岡商工会議所青年部の新年度役員
 の皆様と懇談
〇ランチ:すず音さん

【4月3日(日)】地元→在京
〇若手経営者の皆様と懇談会
〇こしゃってマルシェめぶき市に
 次男とともに立ち寄り
お昼の飛行機で次男と上京

【4月4日(月)】在京
〇横浜港の公務視察(ほぼ終日)
○省内打合せ1件

【4月5日(火)】在京
〇衆・総務委員会にて答弁
〇本会議に出席
〇総合農林政策調査会・農林部会
 合同会議に出席
〇来客1件
〇省内打合せ1件

【4月6日(水)】在京
〇衆・国交委員会理事会に出席
〇衆・国交委員会にて答弁
〇所内会議2件

【4月7日(木)】在京
〇本会議に出席
〇有隣会勉強会・例会に出席

―――

先日の福島県沖地震の影響で一部不通と
なっていた山形新幹線「つばさ」が2日、
東京駅間との直通運転を再開しました。
春休み中の再開に間に合い良かったです。

まだまだ新型コロナの感染拡大に
警戒は必要ですが、一方で様々な
経済主体や団体においては
対策を講じた上での交流や活動が
増えつつあります。

県民割の対象者も近隣県に拡大しました。
地域経済の発展に向けて、引き続き、
総合的な緊急経済対策策定に
取り組んでまいります。

新荒沢地区の世話役の皆様との懇談会。新型コロナ対応から空き家対策、再エネ事業についてなど幅広くお話しさせて頂きました。
丹誠こめて作られた素敵なものが集まる、こしゃってマルシェめぶき市。次男と一緒に様々な手作りのお店を覗いたり、ワークショップに参加したりと、楽しませて頂きました。写真は、紙粘土で作ったおにぎり君にペイント中です!
衆・国交委員会にて答弁。盛土規制法等に関する質問にお答えしました。
【横浜港視察】現在改修工事中のマリンタワー展望フロアにて、横浜港の成り立ちや歴史について市の港湾局長さんよりご説明をいただきました。後ろに見えるのは山下ふ頭です。
湯野沢地区自治会さんが事務所にお見えになりました。治水対策に関する要望をしっかりと受け止めさせて頂きました。
鶴岡商工会議所青年部の皆様と懇談。新年度役員の方々がお見えになりました。
泉里自治会役員の皆様との懇談会。除雪・ごみステーション清掃などのボランティア活動から健康づくりの活動まで、活発に活動されている自治会さんです。そんな泉里自治会さんでも、次世代へつないでいくことへの苦慮がうかがえました。
【横浜港視察】南本牧ふ頭コンテナターミナル運営会社の熊氏という女性社長と、港湾業界でのDXや女性活躍など幅広く意見交換を致しました。女性の姿がすごく少ない業界の中、きっとこれまで人知れず多くのご苦労をされてきたものと思うと、頭が下がります。ご活躍を祈ります。
【横浜港視察】ENEOS水素製造出荷センターにて、カーボンニュートラルポート(CNP)の重要な要素の一つである水素の供給に関する取り組みについて説明を受けた後、敷地内を見学させていただきました。
【横浜港視察】2020年開業の新しい商業施設「ハンマーヘッド」内のレストランで昼食を頂いた後、その名の由来となった旧式クレーン(今は稼働せずシンボル的存在)を見学。
【横浜港視察】東京汽船株式会社のEVタグボート導入の取組を視察しました。
【横浜港視察】自立型水素エネルギーシステム(H2One)を視察しました。実証事業として2015年から導入しているとのことで、当時としては先駆けです。
【横浜港視察】船に乗っての海上視察を予定していましたが、荒天のためターミナル内で国内クルーズの状況などを確認しました。
衆・総務委員会にて答弁に立ちました。
おにぎり君、あげる~♥