2022年6月3日
北上川下流及び江合川・鳴瀬川水系連合総合水防演習に国交省を代表して出席致しました。
5月29日に、宮城県大崎市の
江合川河岸にて開催された
「北上川下流及び江合川・鳴瀬川水系
連合総合水防演習」に、
国交省を代表して出席してまいりました。
主催者である地元自治体や
国交省東北地方整備局はもとより、
東北各県から水防団・消防団の代表が
集い、地元警察・消防・海保なども参加。
自衛隊幹部の方々も臨席していただき、
約4時間にわたる大規模な水防訓練が
繰り広げられました。
こういった総合水防演習は、
各地方ブロックでそれぞれ年1回開催
されており、開催地はそのブロック所属の
都道府県が持ち回りで担っています。
東北独自の取り組みである
「水防技術競技大会」では、遊佐町消防団が
山形県を代表して参加し、なんと
最優秀賞という最高の結果となりました!
政務官という公平であるべき立場では
ありつつも、やはり地元を応援する気持ちは
抑えきれず、静かに熱い声援をお送りした
甲斐がありました。^^
(審査はもちろん忖度ナシです!)
コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となった
今回の演習が、好天の下盛大に執り行われた
こと、改めて心よりお喜び申し上げます。
水防演習後は、沿岸自治体の首長の
皆様と意見交換会。
そして、昼食後は名取市に足を運び、
令和3年度の「かわまち大賞」を受賞した
「かわまちてらす閖上」を視察させて
いただきました。
国交省が支援する震災復興事業の中でも、
人が集まる拠点整備と河川整備を上手く
組み合わせていることで評価の高い取組で、
実際、当日も大変多くのお客さんで
賑わっていました。
わが鶴岡市の「赤川かわまちづくり」の
今後の参考にもなりそうです!
併せて、近くの名取市震災復興伝承館も訪れ
震災当時の映像や資料を目の当たりにし、
改めて東北の人間として復興への想いを
確かにしました。
日頃の備えの大切さを改めて感じた一日。
いざという時のため、防災意識を
しっかり高めてまいりましょう。






