2015年9月20日

全国豊かな海づくり大会プレイベント

豊かな海づくり大会

9月19日は、早朝に東京から帰郷し、
「第36回 全国豊かな海づくり大会~やまがた~
1年前プレイベントin鼠ヶ関!」に、参加して参りました。
あいにくの小雨でしたが、エビ味噌汁や大会PR弁当をいただき、
至福のひととき。。本当に庄内の食はおいしいです!
(東京といつも往復の生活なので、毎度ありがたみをかみしめます)
そして、式典で祝辞を述べたのち、稚魚の放流をさせていただきました。
流しそうめん形式、とでも言いましょうか。バケツに入った稚魚を
筒に流すと、トラフグは元気いっぱいに海に流れていきましたが、
ヒラメの稚魚は平べったく動かないものですから、
筒の途中で止まってしまいそうになり、少し焦りました。
大会行事も盛りだくさんでした。私が見られただけでも、
贅沢な生バンドのオープニング演奏(鶴岡南高等学校吹奏楽研究会のみなさん)、

この地域最大の魅力!と私が勝手に感じた森川海づくり活動発表(温海小学校のみなさん)、
キレのいい動きで魅了する伝統芸能披露(木野俣獅子踊保存会のみなさん)、
これぞ海の男!大船団歓迎パレード(地元漁師の船主皆さん)、
その船団と海の迫力をみごとに演出する、鼠ヶ関弁天太鼓の皆さん。
かっこよかったです!
山形県のPRキャラクター、きてけろ、ペロリン、もけっだのんも
駆けつけてくれました。子供たちも大喜び。来年の本番が楽しみですね!
1年かけて、素晴らしいイベントへの機運を地元の皆さんとともに
盛り上げていきたいです!
準備や設営にお骨折りくださった皆さん、本当にありがとうございました!

12042891_888316114581002_5453519662672912359_n