2023年2月22日
「異次元の少子化対策」「子ども予算倍増」幹事長・大臣と意見交換
岸田総理の
「異次元の少子化対策」
「子ども予算倍増」
のかけ声の下、
今、政府・国会・党本部では、
活発に行われています。
ここのところ、私もほぼ毎日
1~2件は少子化対策関連会議に出席し、
議論に積極的に参画していますので、
うち、いくつかを報告させて
いただきます。
■茂木幹事長との懇談会
子育て真っ最中の若手議員数名で
茂木幹事長を囲み、率直な声を
届けさせていただきました。
幅広い発言がありましたが、私からは
経済的に苦しい若いママパパ層から
保育・教育の無償化を望む声が大きいこと、
男性の育休は制度整備だけでなく社会の
雰囲気づくりが大切であること、
古くから重厚な業界団体が組織されている
産業界と違い、子育て世代の親たちは
政策ニーズを集約する組織体制が盤石でないため
政治行政サイドは、極めて意識的に積極的な
プッシュ型アプローチでニーズを聞き集めて
分析する必要があること。
などを、意見としてお伝えしました。
■出産等の費用負担軽減を求める議連
これまでもご報告のとおり、
出産育児一時金の増額を議論してまいりました。
4月より50万円への増額がすでに決定。
今は積み残し論点、すなわち
出産費用の「見える化」を検討中です。
一時金増額と出産費用高騰の
いたちごっこ防止に欠かせない議論。
「お財布のいらない出産」を目指し、
今後もさらなる展開をはかっていきたいと
思います。
■小倉大臣(こども政策担当)に陳情
遠藤総務会長・吉村県知事とともに
保育士の配置基準改善、保育の完全無償化、
放課後児童支援員等の処遇改善について
要望しました。
やりとりの中で、大臣から
現金給付と現物給付のバランスが
諸外国と比べても、また、保育園が
普及した当初と比べても
今は、現金給付の割合が低いのだという
指摘があり、印象的でした。
~~
その他、党本部では
『「こども・若者」輝く未来実現会議』が
茂木幹事長が本部長を務める特別機関において、
毎日のようにテーマを区切って開催されており、
ほぼ毎回出席して
子育て世代の声を届けさせていただいています。
衆議院議員の女性比率は1割未満。
子育て真っ最中の与党女性議員はさらに少なく、
片手で数えられるほどしかいません。
政府が3月につくる少子化対策の叩き台に
子育て世代の声が届き反映されるよう
今の自分にできることを精一杯
努めてまいりたいと思います。


